目次
案内/検査の目的
当会ご加入の健康保険組合加入者様を対象に、健康診断等の検査結果から今後「糖尿病性腎症」の発症リスクがある方へ「尿検査(微量アルブミン検査)の実施」、検査結果に応じて「MYPACEアプリを使用した重症化予防プログラム」のご案内をしています。
アルブミンは尿たんぱくの主な成分です。糖尿病や高血圧による腎障害などの極めて初期に微量のアルブミンが尿中に排泄されますが、自覚症状がほとんどなく、自分で気付くことは極めて難しいため、尿検査により確かめます。「尿中微量アルブミン」は血液の「アルブミン」検査とは異なる検査項目で、健康診断では実施していないことがほとんどです。
腎機能の低下を「第2期」までの段階で気付くことができれば、生活改善(減塩・血糖コントロール)によって回復が見込まれると言われています。「第3期」の中盤以降になると、病状の悪化スピードを遅らせることはできても、悪化そのものを止めることはできず、最終的に透析治療のリスクが高まりますので、早めに発見することが重要です。
尿検査(微量アルブミン検査)キットの送付
ご案内対象となった方には、当会事務局の株式会社サンプリから「尿検査(微量アルブミン検査)実施についてのご案内」を送付します。
検査はキット同梱の説明書に従って検体を採取し、同梱の返送用封筒に入れてポストに投函するだけです。検査費用はご加入の健康保険組合様の負担となりますので、案内が届いた方は無料で検査をご実施いただけます。また、検査結果は、検査センターよりご本人様宛に郵送にてお知らせされます。
MYPACE参加プログラムの選定
尿検査(微量アルブミン検査)の測定結果・レセプトデータ等により、MYPACEの参加プログラムを選定します。
【尿中微量アルブミン値】
・30mg 未満の方→「腎症1期からの腎症発症予防プログラム」
・30~300㎎未満の方→ 「腎症2期からの腎症改善プログラム」
・300㎎以上の方→ 「腎症3期からの透析回避プログラム」
腎症1期からの腎症発症予防プログラム
尿検査(微量アルブミン検査)では結果が30㎎未満(「A」、「B」判定)で健康値ですが、肥満・高血糖状態などの糖尿病リスクや、高血圧などの腎機能低下のリスクがある方に参加ご案内資料を送付します。
2か月間、プログラムにご参加いただきますが、その実施コースは2つに分かれます。
・血糖コントロールコース:バランスの良い食事内容、食べる速さや順番など血糖値の上昇を緩やかにするポイントを学んでいただきます。
・糖質コントロールコース: 血糖コントロールコースの内容に加えて糖質摂取を適正化し、緩やかに体重を減らしていく食べ方も学んでいただきます。
糖尿病性腎症は、高血糖状態が長く続いたり、血糖値の乱降下が引き起こされてしまったりした場合に腎臓が傷んでしまうことで発症します。
腎症1期では食事の内容を見直し、血糖値を安定させることが腎臓機能低下予防に繋がっていきます。
腎症2期からの腎症改善プログラム
尿検査(微量アルブミン検査)を受けられ、結果が30~300㎎未満の「C」判定の方に参加ご案内資料を送付します。
2か月間、スマートフォン/タブレットの「MYPACE」アプリを使って管理栄養士のアドバイスを受けたりクイズに挑戦し、どのように減塩するか学習するプログラムです。減塩と余分な塩分を排出するバランスの良い食事を習慣付けることにより、腎臓の負担を軽減していきます。
尿検査(微量アルブミン検査)の結果が30~300㎎未満の腎症2期であれば、食事の塩分を減らすことで腎機能の回復が見込まれます。実際に、過去に同プロクラムに参加された約7割の方が微量アルブミン値の改善が見られました。
微量アルブミン値が改善された方のうち、「A」判定まで回復された方もいらっしゃいました✨詳しくは、改善事例をチェック!
腎症3期からの医療連携プログラム/透析回避プログラムに関して
尿検査(微量アルブミン検査)を受けられ、結果が300㎎以上の「D」判定の方に、まずは当会の医療機関プログラムを行える提携病院での再検査をご案内します。
尿検査(微量アルブミン検査)の結果が300㎎以上の腎症3期は、中盤以降になると病状の悪化スピードを止めることはできても悪化そのものを止めることはできないので、透析治療が必要になるかどうかを決める重要な分岐点とも言えます。
透析治療は高額な医療費もかかりますし、血液透析なら週3回、1回4時間程度の時間もかかります。また、より厳しい食事制限も必要となり、今まで通りの仕事や生活を続けることは困難になると言えます。
再検査のご案内が届いた方は、早めに透析を回避する行動をとりましょう。
プログラム実施は腎症2期と同様に減塩のプログラムとなっております。MYPACEプログラムの流れについては下記をご確認ください。
MYPACEプログラムの流れ(全プログラム共通)
①Web栄養カウンセリング
LINEのビデオ通話を使用し、管理栄養士とWebで15~20分程度面談を行います。
(内容:普段の生活状況についてのお伺い、プログラムや減塩のポイントについての説明、質疑応答など)
②MYPACEアプリを使った9週間の学習プログラム
1日1問出題されるクイズ(eラーニング)で要点を学習し、記録した食事写真に対して届く管理栄養士からのアドバイスを参考に食習慣の改善にチャレンジしていきます。
1週間毎に目標の達成度を4択で答えて自己評価をする「進捗確認」と、ワーストワンデーの栄養計算(塩分量)結果を参考に、更なる改善を目指していきましょう。
③効果測定
2か月経過を目途に、尿検査(微量アルブミン検査)と在宅郵送血液検査(糖尿病を含む生活習慣病全般14項目検査)、問診票をお送りします。
④総合評価
2か月間の実施内容と効果測定結果をまとめた「MYPACE実施報告書」をお送りします。プログラムの実施内容や効果測定結果をご確認いただき、引き続きの食習慣改善にお役立てください。