こんにちは。管理栄養士の星です😊
「高尿酸血症」はご存知でしょうか?
高尿酸血症とは、血液中の尿酸が高い状態のことを言います。
「痛風」の原因ですね😖
他にも、腎結石や尿路結石の原因となることや、高血糖をはじめとする様々な生活習慣病を合併しやすいことが知られています。
血液中の尿酸が7.0mg/dlを超えると「高尿酸血症」と診断され、
初期の自覚症状は少ないですが、進行していくと結晶となった尿酸が関節・足先・耳たぶなどに溜まって、激痛の「痛風」発作が起こります💦
尿酸値を上げる原因と予防や対策
尿酸値を上げる原因は大きく分けて5つあります。それぞれ対策や注意すべきことがありますので、該当する方はぜひ尿酸値改善に向けた生活改善をしてみましょう◎
①アルコールの摂取
アルコールを体内で分解する過程でプリン体が増加します。
そのプリン体はやがて尿酸となり体の中に溜まっていきます。
「プリン体ゼロなら大丈夫」「焼酎なら大丈夫」ではございません!
アルコール自体が尿酸値を増やす原因となっているので、すべての種類のアルコールの量を減らす事が大切です◎
~アルコールの適正量~
ビール500ml以下
日本酒1合以下
ウイスキーダブル(60ml)1杯以下
禁酒日は週に2日以上設けるようにしましょう。
②プリン体が多く含まれる食品の摂取
プリン体はレバー類・白子・海老・イワシ・カツオ・魚の干物などに多く含まれると言われています。
お酒のおつまみとしても選ばれやすい食品ですが、これらとお酒を組み合わせると尿酸を上げる原因となりやすいです💦
これらが好きで頻繁にたくさん食べるという方は、量・頻度ともに減らしましょう◎
③腎臓の機能低下
腎臓の機能低下により、尿酸が体から排出されにくくなり、体の中に溜まっていきます。
また、高尿酸血症があることで腎臓の機能を低下させてしまうこともあるようです💦つまり高尿酸血症と腎臓の機能低下は相関関係にあることになりますので、尿酸値が増加しないように生活改善をしていきましょう。
④メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームでは尿酸が排出されにくくなったり、食べ過ぎにより尿酸が産生されやすかったりと様々な要因で尿酸を上げてしまいます。
③と同様にメタボリックシンドロームと高尿酸血症にも相関関係があると言われていますので、体重減少・尿酸値低下の為の生活改善を意識しましょう!
そのためにも、ウォーキング程度の軽い有酸素運動はおすすめです◎
尿酸上昇の予防とメタボリックシンドロームの改善のためにも軽い有酸素運動を取り入れるようにしましょう!
以上、長くなってしまいましたが高尿酸血症は生活習慣とかかわりの強い病気ですので、生活習慣を見直して「高尿酸血症」や「痛風」の予防に努めましょう!