納豆で美味しく健康的に減塩!

本日は、日本人に欠かせないスーパーフードである納豆についてのお話です✨美味しくて栄養価の高い納豆は美容・健康効果抜群!習慣的に食べる人も多いのではないでしょうか。1日1パックを目安に食べると生活習慣予防にも良いとされております!しかしながら、納豆のパックの付属タレを付けることで意外と塩分が摂れてしまうので、食べ方は工夫したいところです🤔
そこで本日は納豆の効果についてと、飽きずに美味しく減塩できる納豆の食べ方をご紹介いたします!

納豆がスーパーフードと言われるのは…

納豆には血栓を溶かして血液をサラサラに保ち動脈硬化を防ぐ「ナットウキナーゼ」のほか、ナトリウムの尿中排泄を促す「カリウム」や血糖値の上昇を緩やかにしたり腸内環境を整える「食物繊維」が豊富に含まれています。

さらに!脂肪の代謝サポートに必要不可欠な「ビタミンB2」の含有量は大豆のおよそ2倍!女性に嬉しい抗酸化作用をもちアンチエイジング効果が期待できる「ビタミンE」女性ホルモンのバランスを整える「大豆イソフラボン」も多く含まれます。

つまり、納豆は減塩を意識した食生活を送る方にはもちろん、美容や腸内環境、糖や脂質が気になる方にとっても、非常に心強い食材なのです◎

納豆は塩分がほとんどゼロ!食べ方次第で減塩に繋がる✨

納豆自体には塩分がほとんど含まれていません!しかしながら一般的な納豆タレには、1パックあたり0.5g〜1g程度の塩分が含まれています💦そのため付属のタレを使わない、もしくは使用量を半分でも減らすことで塩分摂取量を抑えることが可能です💡

◎納豆のタレよりも塩分量が少なく、納豆に合う調味料

・マヨネーズ(小さじ1約5g):塩分0.1g

・ストレートのめんつゆ(小さじ1約5g):塩分0.3g

・ポン酢(小さじ1約5g):塩分0.3g

◎薬味をあわせてさらに減塩!

・大根おろし:食物繊維や酵素の働きが強化され、消化促進や腸内環境を整える効果も期待大👏大根のシャキシャキ感が納豆とも相性抜群✨

・ネギ:抗菌作用や免疫力を高める効果があり、納豆との組み合わせで健康効果アップ!・シソ・海苔・ごま・山椒:香りや風味が増し、タレを使わなくても満足感アップ!


大根おろしとポン酢を組み合わせたり、付属の納豆タレは半分に減らして薬味をプラスするなど、お好みの食べ方で美味しく減塩しながら納豆を楽しみましょう☺