糖尿病とは
私たちが食事をすると、栄養素の一部は糖となって腸から吸収されます。これらが血液に放出されると、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)は上昇します。ここで「インスリン」というホルモンが膵臓から分泌されると、血液中のブドウ糖は細胞に取り込まれ、血糖値は低下します。
しかし、インスリンの分泌量が少なくなったり、分泌されてもうまく働かなかったりすると血糖値が高い状態が続きます。これが糖尿病です。血糖値が高くても自覚症状はほとんどないため、放置される方が多いのが現状ですが、糖尿病はどんどん進行していきます。重症化する前に、日々の食事や運動などの生活習慣を見直し、血糖値をコントロールすることが大切です。
糖尿病の種類
糖尿病は大きく分けて2種類あります。1型糖尿病と2型糖尿病です。2型糖尿病は遺伝的要素に加えて、不規則な生活習慣が大きく影響して発病に至ります。
1型糖尿病 | 2型糖尿病 | |
急激に症状が現れる | 症状 | 自覚症状が無いことが多い |
インスリンがほとんど出なくなる | 原因 | インスリンが出にくくなったり 効きにくくなったりする |
インスリン注射をする | 治療法 | 食事・運動・薬物療法 |
糖尿病の合併症
血糖値が高いままで放置されると血管が傷つき、細い血管は透過性が高くなり成分が漏れ出たり、太い血管は固く詰まりやすくなります(動脈硬化症)。将来的に脳梗塞や心筋梗塞、網膜症による失明、腎症による透析、神経障害による足の壊疽や切断といった、より重い病気(糖尿病合併症)につながる危険性があります。
例えば、糖尿病腎症の発症早期は無症状であることが多いですが、腎機能が低下すると、からだの調節機能が弱まることでさまざまな症状・合併症がおこります。 さらに機能低下が進行し末期腎不全に至ると、腎臓の機能を代行する治療である「透析療法」が必要になります。2018年末の時点で透析患者の原因疾患のうち糖尿病腎症が最も多い状況(約4割)であり、国をあげて糖尿病腎症の重症化予防に取り組んでいます。
詳しくは糖尿病性腎症についてをご覧下さい。